運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
373件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-08 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第16号

それから、家賃の問題については、生活困窮者自立支援法の中にあったいわゆる住居確保給付金、これを普遍化して家賃手当にしていくというようなやり方を取りながら、それで社会保障全般雇用保障全般の底上げをしていくことで、私は出生率が増えるんじゃないかなと思います。  やはりお金がかかるんですね。子供を育てるのにお金がかかり過ぎです。

伊藤周平

2020-05-27 第201回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第3号

日本経済バブル崩壊、リーマン・ショックにより、雇用保障社会保障の変化の中で格差が広がって、そして貧困化は固定してしまっているのが現状だと思います。  子供貧困率はこの平成の間の三十年の間にどんどん上がってしまい、平成二十四年は一六・三%となり、その後減ってはいるものの、約二百七十万人の子供たち貧困状態です。

高木かおり

2020-02-21 第201回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

日本正社員の働き方というのは、御承知のように、長期雇用保障、年功賃金企業別組合、こういうことで象徴されているわけですが、こういう働き方というのは、実は、企業の中で熟練を形成し、あるいは長期的な関係ですので、円満な労使関係を築いてきた、ある意味で非常にメリットも大きかったわけです。  

八代尚宏

2019-03-12 第198回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

一つ職場での雇用が切れてしまったけれども次の職場がすぐに探せる、あるいはその探すまでの期間に関して安心した生活が送れるという、こういう社会保障制度がしっかりとしているということがあれば、職場は替わっていくんだけれども所得のフローとしては将来が見越せるというようなことというのを考える必要があって、その点を考えますと、日本雇用保障というのはどうしても一つの会社が雇用保障するんだという形で形成されてきている

川口大司

2018-06-04 第196回国会 参議院 本会議 第25号

しかし、定年までの雇用保障年功賃金が保障されている現在の正社員制度では、低コストの非正規労働者雇用調整弁とすることによって維持されており、このような正規と非正規の労労対立こそ問題の本質です。  正社員制度見直しがなければ、安倍総理の言う非正規という言葉をなくすことはできないと考えますが、安倍総理の見解をお伺いいたします。  労働基準監督署業務民間委託について伺います。  

東徹

2017-02-08 第193回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第1号

でも、どうやって実現していくかというのが多分大きな問題で、例えば、いろんなところで制度化されて硬直化したというのが、確かに高度成長期は割に、制度化じゃなくて、それがインセンティブのメカニズム、それがというのは、日本型の雇用管理制度インセンティブとしてうまく働いてうまくいっていたんですけど、安定成長期の辺から、もう雇用保障命みたいになってきて制度化が始まって、政府規制によって雇用を保障するということが

森口千晶

2015-08-20 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第27号

その理由は、新卒一括採用定年までの雇用保障、勤続年数に応じた昇給企業内教育訓練、柔軟な職種の転換といった雇用慣行は依然として我が国雇用制度の中核を成していて、就業形態多様化する中でもこれを損なうような仕組みは取るべきではないと思っておるからであります。  問題は、常用代替防止をどのように実現していくかであります。  現行法は、これについては業務専門性に着目した規制方式を取っています。

鎌田耕一

2015-06-02 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第19号

その理由は、日本のいわゆる雇用慣行新卒一括採用、それから定年までの雇用保障、勤続年数に応じた昇給、それから企業内教育訓練といったようなことを保障する雇用慣行が、日本においては依然として基本的な雇用システムとなっております。就業形態多様化が進んでいる中で、これを損なうような利用の仕方というのは、やはり一定の制限があるべきだというふうに思うからであります。

鎌田耕一

2014-06-05 第186回国会 参議院 内閣委員会 第20号

一般的には、出向先がなくなっても籍は出向元中央省庁にあるわけですから、当然の原則であって、もしそれがやられなければこれ大変な問題になるわけですが、しかし、省庁からの出向者職員であっても役員であっても雇用は継承されるのに、片や独法で働いている一般職員方々プロパー方々は、逆に出向者をたくさん受け入れて、その人件費を出して、その役員の指示に基づいて仕事をしてきたにもかかわらず、若い職員雇用保障

山下芳生

2014-06-03 第186回国会 参議院 内閣委員会 第19号

しかし、一般的なルールとして、業務改廃に伴いまして独立行政法人の一部あるいは全部を廃止をして、事業を別のところに持っていくという場合、事業そのものをやめるというのであれば、職員雇用保障も難しいという面も出てくるかもしれませんけれども、移管という場合におきましては業務は続くわけですから、その職員雇用承継についてもやはりきちんとルール化をしていくと。

平井哲史

2013-11-12 第185回国会 衆議院 経済産業委員会 第5号

それを拝見しますと、労働規制見直しについても一気に実施する必要がある、正社員に対する使用者雇用保障責任が諸外国と比較して厳しいとされる、このように述べておられます。  政府は、日本経済のゆがみの一つとして過剰規制ということを挙げておられますが、佐々木参考人は、日本労働者保護ルール過剰規制だとお考えなのか、その点をお聞きしたい。

塩川鉄也

2013-05-24 第183回国会 衆議院 厚生労働委員会 第14号

これは厚生労働省の作成の資料でございますが、ここを見ていただければわかりますように、非常にわかりやすいですよね、雇用保障について逆三角形になっております。そして、真ん中に限定正社員が出ております。ということは、正社員よりも限定正社員になるほど雇用保障が弱くなる、これは厚生労働省の作成された資料であります。  そして、次のページを見てください。

山井和則

2013-04-08 第183回国会 衆議院 予算委員会 第20号

山井委員 そうしたら、今の正社員が今後、同じ正社員がですよ、あなたは来年からは限定正社員だから雇用保障は薄くなるとか言われる可能性はあるんですか。  何を聞いているかというと、これからの新入社員を対象に、あなたは限定正社員ですよ、あなたは無限定正社員ですよとなるのか。それとも、今いる正社員の人が、ある日、あなたはもう転勤しなくていいから限定正社員ですよとなる可能性もあるんですか。

山井和則

2013-02-27 第183回国会 参議院 国民生活・経済・社会保障に関する調査会 第2号

あるいは、多様な正社員との関連で、例えば職務限定とか地域限定というような、全国転勤はできないと、その代わり、一定事業所であるとか引っ越しを伴わないような転勤であれば認めるけれど、それ以外は好みませんよというような、そうした場合に、ある事業所を閉鎖するというようなことが起こったときに、今ですとほかの事業所雇用保障をしながら異動するということを前提にしているわけでありますが、ここにある意味では、事業所

樋口美雄

2012-06-14 第180回国会 参議院 総務委員会 第13号

それは、郵政事業で働く人々の雇用保障と処遇の改善の問題であります。私は、何度も何度もこの委員会で、この問題も民営化の大きな弊害として現れてきたということを申し上げてまいりました。  前の民営化によって常勤職員非常勤職員にどんどん置き換えられてきている。一昨年の十月時点の数字からいっても、正社員は二十三万三千百人に対して期間雇用社員が二十二万八千四百人、ほぼ一対一に増えてきた。どんどん増えてくる。

又市征治